生物多様性確保への決意と地域コミュニティのシンボル
「フジクラ 木場千年の森」
自然資本を活用する企業としての認識
フジクラグループは、自らの事業活動が地球環境と密接な関係にあることを深く認識し、地球環境を保護するために最大の努力を盡くすことを目指し、“人にやさしい、地球環境にもやさしい企業グループ”を掲げています。すべての生きものは、直接的、間接的にお互いに支え合って生きており、生物多様性によってもたらされる多くの恵みによって私たちの命も暮らしも支えられています。フジクラグループは、2013年1月に?フジクラグループ生物多様性長期ビジョン?ロードマップ2030?を策定し、生物多様性保全に取り組んでいます。
事業活動に伴う生物多様性への影響
自然資本の利用
- エネルギー資源:原油、天然ガス、石炭等
- 鉱物資源:銅、アルミニウム、鉄、錫等
- 再生可能資源:水、木材等
生物多様性への影響
- 大気汚染:排ガスや化學物質の大気排出による周辺地域の生態系への影響
- 水質汚濁:排水による下流域の生態系への影響
- 気候変動:気候変動に伴う生態系への影響、生物種の減少加速
- 生息地の喪失:工場建設による土地の利用
- 生物種の減少および移動:気候変動の影響や、原材料?製品の輸送に伴う種の移動
|
「フジクラ 木場千年の森」の創設
フジクラグループは、本社敷地の再開発にあたり、地元の學校や地域の皆様からの緑化への要望や、生物多様性への注目が高まったことを受け、2010年11月に、自然空間であるビオガーデン「フジクラ 木場千年の森」を本社敷地內に創設しました。
「フジクラ 木場千年の森」の名前には、江東區木場の地で地域の皆様と一緒に「豊かな自然が遙か一千年先の未來まで続いていくように」との願いを込めています。
広さ2,200m2、2つの池とそれをつなぐ小川、浮島、遊歩道などがあり、生きものたちが優先される空間として、數百年前の武蔵野臺地の豊かな森や林を再現するために、在來種にこだわり設計しました?,F在では、カルガモやカワセミの雛が巣立つほどに森が成長しています。
「フジクラ 木場千年の森」ご案內
?開園の時間: 4月~9月 7:00 ~18:00 / 10月~3月 7:00 ~17:00 ※入場は無料
?場所: 深川ギャザリア內(江東區木場1-5-1)
?ホームページ: http://www.forest1000.fujikura.jp/
|
|
|
|
「フジクラ 木場千年の森」と生きものたち
|
地域の皆様とのコミュニケーション
「フジクラ 木場千年の森」では、社員や地域の皆様と積極的なコミュニケーションを大切にしています。主に、社員の環境意識の啓発や地元の保育園?幼稚園?小學校の自然教育活動、行政主催のエコツアーや大學の授業などにもご利用いただいています。
地元の子ども達の自然教育活動に活用 |
行政主催のエコツアー |
大學院の授業に利用 |
環境省「環境 人づくり企業大賞2020」
?。ōh境人材育成に関する先進企業表彰)で優秀賞を受賞
こうした環境に配慮した生産活動、社員教育その他網羅的な取り組みや、生物多様性に配慮した取り組みである「フジクラ 木場千年の森」を代表とする地域や行政と連攜した活動が評価され、環境省と環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)が主催する「環境 人づくり企業大賞2020」において、優秀賞(大企業區分)を初受賞いたしました。
「環境 人づくり企業大賞2020」は、「環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律」に基づき、環境に配慮した企業等活動をリードする人材を育成して輩出し、その活動をバックアップする企業を表彰するものです。
|
東京都「江戸のみどり登録緑地(優良緑地)」に登録
「フジクラ 木場千年の森」が、東京都「江戸のみどり登録緑地」の優良緑地として2017年に登録されました。この制度は、建築物等の敷地において東京に自然分布している植物(在來種)を植栽することで、昆蟲や鳥などの動物も含め、東京の生きものに適した環境を回復させることを目的としています。フジクラは、東京都が官民連攜で進める在來種植栽プロジェクト「江戸のみどり復活事業」に參加し、在來植栽の普及に向けた方策を関係業界と供に検討してきた取り組みが評価され、登録されたものです。 |
江戸のみどり登録緑地(優良緑地)ロゴ |